梅雨時のむくみ、なんとなく感じる身体の不調

梅雨時の身体の不調:気圧の変化・水分不足・自律神経の乱れ

雨の日や季節の変わり目に「なんとなく不調」を感じていませんか?

  • 顔がむくんで大きく見える
  • 体が重い、だるい
  • 気分が沈みがちでやる気が出ない
  • ストレッチしても筋肉が伸びない
  • 夜、眠りが浅い

こうした不調の裏には、気圧の変化・水分不足・自律神経の乱れが密接に関係しています。

本記事では、
☑ なぜ低気圧でむくむのか?
☑ 水分不足が筋肉や自律神経にどう影響するのか?
☑ どう対策すれば体が整うのか?

について、わかりやすく解説していきます。


🌀 なぜ低気圧でむくむの?

低気圧とは、大気中の圧力が下がっている状態。
このとき、私たちの体にも“ある変化”が起きています。

🔸 体は膨張する

気圧が下がると、空気や体内の水分も「膨らみやすく」なります。
体の中で水分が滞り、血流やリンパの流れが悪くなりやすくなるのです。

→ 結果、むくみ・重だるさ・頭痛などが出やすくなります。


💧 むくむから水分を控える…はNG!

むくんでいると「水を摂りすぎたかな?」と思いがちですが、実はその逆。
水分が足りないと、体は“ため込む”ようになるのです。

  • 水分が足りない
    → 体が「脱水だ!」と勘違い
    → 水分を外に出さず、むくみやすくなる
    → 血流・リンパがさらに悪化
    → 冷え・疲れ・顔の膨張感へ…

水を控えるより、正しく補給して巡らせることが大切なんです。


💪 水分不足は筋肉も硬くする

筋肉は約75%が水分でできています。
水が足りないと、筋肉がまるで乾いたゴムのように縮こまり、硬くなるのです。

✴水分不足の筋肉に起こること

  • ストレッチしても伸びにくい
  • コリやすい、疲労がたまりやすい
  • 柔軟性が落ち、姿勢が崩れる
  • 血流悪化 → 冷え・むくみ・たるみへ…

美容整体の施術やセルフケアの効果を引き出すには、内側の水分がとても大切。


🧠 水分と自律神経の深い関係

自律神経は、呼吸・血圧・消化・体温など「無意識の調整役」です。
このバランスが乱れると…

  • イライラ・不安感
  • 睡眠の質が悪くなる
  • 胃腸トラブル
  • 疲れてるのに回復しない

など、「なんとなく不調」が慢性化します。

💧水分不足がもたらす自律神経の乱れ

現象起こる影響
血液がドロドロに脳や臓器の血流が悪くなり、交感神経が過剰に
体が脱水状態生命の危機と判断 → 緊張状態が続く
脳が乾く情緒不安定・不眠・集中力低下

つまり、水をきちんと摂ることが自律神経を安定させる第一歩になるのです。


✅ 今日からできる「めぐりのいい体」になるための水分習慣

タイミング効果
朝起きてすぐ内臓が目覚める・体温UP・自然な交感神経切替
午前・午後の合間集中力UP・血流安定
運動・入浴前後脱水予防・柔軟性UP・老廃物排出
就寝前夜間の水分保持・リラックス効果
  • 冷たい水より常温〜白湯がおすすめ
  • カリウムの多い食品(きゅうり、バナナ、ほうれん草など)で排出を促進
  • 湯船・ストレッチも一緒に取り入れると、より効果的◎

🌿 まとめ|“巡りの悪さ”が美と健康を遠ざけているかも

こんなサインがある方は…
雨の日に顔や体がパンパンになる
ストレッチしても筋肉が硬い
イライラ・不眠・胃腸の調子がすぐれない
最近なんとなく老けたような気がする

そんなあなたにこそ、まず「水分との付き合い方」を見直してほしいのです。

美しさも、元気も、まずは巡る体から。
今日からできる小さなケアが、明日の大きな変化につながります。


💌 おわりに

美容整体やエステの効果を最大限に引き出すのも、
「日常の水分習慣」から。

ぜひ今日から、意識してみてくださいね🌿

追記:水中毒を気にされている方へ

💧「水はたくさん飲んだほうがいい」…けど、飲みすぎるとどうなるの?

健康や美容のために「たくさん水を飲もう!」と心がけている方は多いと思います。
でも、なかにはこんな心配をする方もいらっしゃいます。

「水を飲みすぎると“水中毒”になるって聞いたけど…大丈夫なの?」

結論から言うと——
正しい方法で飲めば、水中毒のリスクはほとんどありません。
ただし、短時間に大量の水を一気に飲むのは危険です。

その理由を、やさしく解説していきます。


🧂 水中毒=ナトリウム欠乏症とは?

水中毒の正体は、医学的には「低ナトリウム血症(ナトリウム欠乏症)」といいます。

体内の水分とナトリウム(塩分)のバランスが崩れてしまい、
血液中のナトリウム濃度が異常に低くなってしまう状態です。


🧠 ナトリウム欠乏が起こす体の異変

水を飲みすぎて血液が“薄まる”と、
ナトリウム濃度が低下して、体にこんな症状が出ることがあります:

症状(軽度〜中等度)症状(重度)
・頭痛・意識障害・けいれん
・吐き気、めまい、むくみ・呼吸困難・昏睡
・ぼーっとする、思考が鈍くなる・命に関わるケースもある(まれ)

特に短時間で1.5~2リットル以上を一気に飲んだ場合に起きやすく、
長時間の運動後や汗をたくさんかいた後に“水だけ”をがぶ飲みするのもリスクになります。


✅ 水分補給で「気をつけるポイント」は3つ

① 一気に飲まず「こまめに」

一度に大量に飲むのではなく、
コップ半分〜1杯をこまめに飲むのが基本です。


② 汗をかいたときは「ミネラル」も一緒に

運動後・サウナ・入浴後・夏場など、
たくさん汗をかいた後は「塩分」も一緒に出ています。

→ 水だけでなく、ナトリウム(塩分)やカリウムも補給できるようにしましょう。

たとえば:

  • 味噌汁・スープ
  • 麦茶・梅干し
  • 電解質入りの経口補水液(OS-1など)
  • 自然塩入りの白湯もおすすめ◎

③ 1日2リットルは「目安」、体に合わせて調整を

「1日2リットル飲まないといけない」と思って、無理に飲んでいませんか?

実は必要な水分量は、体格・活動量・季節・食事内容によって変わります。

  • 野菜や果物の多い食事なら、水分補給は少なくてOK
  • 汗をかく日・運動した日はこまめに増やす
  • 寒い日は白湯やスープで温かく補う

大切なのは、“のどが渇く前に少しずつ補う”こと。
尿の色が濃く感じる方は、透明に近い状態が理想的です!


🌿 まとめ|正しい水分のとり方で、体のめぐりを整える

水中毒(ナトリウム欠乏症)は、「短時間に大量の水」を「塩分なし」で摂ったときに起こるもの。
日常でこまめに飲んでいれば、心配はほとんどありません。

「水を飲む=美と健康の土台」ですが、飲み方も“バランス”が大切です。


💌 最後にひとこと

もしあなたが「水を飲んでるのに、なんだか体が重い」と感じているなら、
それは「飲み方」や「塩分バランス」に原因があるのかもしれません。

あなたの体質や生活スタイルに合った“めぐる飲み方”を見つけて、
軽やかな体と心を手に入れていきましょうね。

リグラージュの施術メニュー

1. 小顔矯正+首肩矯正

お顔の悩み、首肩こり、自律神経の乱れによる不調でお悩みの方に

  • 顔の歪み、たるみ、むくみ
  • クマやくすみ、血行不良
  • 緊張性頭痛、睡眠の質の悩み
  • 慢性的な肩こり、首の不調 etc…
施術内容肩・頚・頭部(顔も含む)の骨格調整、状態に応じて、横隔膜リリース、超音波・高周波・低周波の電気による施術、セルフケア&運動指導
時間40分
料金7,700円 ⇒ 初回体験¥5,500

2. 全身の骨格バランス矯正+EMS

お顔周りを含む全身のケアで根本からお悩みを改善したい方に

  • 猫背など姿勢が気になる
  • 自律神経の乱れによる悩み
  • 脚腰の疲労、むくみ
  • 全身の疲労や倦怠感 etc…
施術内容足底~頭部(顔も含む)の骨格調整、状態に応じて、腸揉み、横隔膜リリース、超音波・高周波・低周波の電気による施術、セルフケア&運動指導
時間90分
料金13,200円 ⇒ 初回体験¥9,800

追加メニュー

延長(追加)施術 30分毎 ¥2,900
EMS(単・お試し) 15分毎 ¥2,000

※ 各メニュー毎に、お得な回数チケット(5回/12回)のご用意がございます。
※料金のお支払いは現金または各種クレジットカードや交通系、バーコード決済が可能です。

〈1〉小顔矯正・肩首矯正がおすすめ

顔の歪み / たるみ / むくみ / ほうれい線 / 頬こけ / 血行不良 / クマ / 人中の長さ / あごのズレ / 二重あご / 鼻が大きくなったと感じる / 眼精疲労 / スマホ首(ストレートネック) / 肩こり / 首こり / 緊張性頭痛 / 脳疲労 / 集中力低下 / 睡眠の質によるお悩み など

〈2〉全身の骨格バランス矯正&EMSがおすすめ

顔・首肩のお悩みの根本的な改善 / 背中の張り / 腰痛 / 呼吸が浅い / 反り腰 / 足の疲労・むくみ / ストレスによる胃痛・腹痛・便秘 / 睡眠の質によるお悩み / 猫背 / 巻き肩 / 坐骨神経痛 など